Summer School 2017: 感覚の拡張・変換

ヒューマンオーグメンテーション学(ソニー寄付講座)
サマースクール2017: テーマ「感覚の拡張・変換」

The University of Tokyo Human Augmentation Studies (endowed chair by Sony) Summer School 2017: “Extension and Substitution of Perception”

東京大学大学院情報学環ヒューマンオーグメンテーション学(ソニー寄付講座)では,学生向けのサマースクールを2017年9月21日(木)〜23日(土)の3日間開催します.
レクチャー形式の技術解説や最新研究動向セミナーと,実際に参加者が手を動かすワークショップからなるこのイベントでは,「感覚の拡張・変換」をテーマに様々な興味を持った学生を募りハッカソン形式のグループワークを行います.
今回募集するのは,工学や芸術などの分野で研究・実践しながらも他の分野と交流し,未来の人間拡張学の新しい可能性を探ることのできる人々です.テクノロジーによる人間の能力拡張の未来を一緒に探求しませんか?

The University of Tokyo Human Augmentation Studies will hold a 3-day summer school for students from September 21st to 23rd.
This event is consisting of a lecture on latest research trend, and a Hackathon-style workshop where participants actually create perception-enhancing devices. We invite students of various interests with the theme of “Extension and Substitution of perception”.
We are recruiting students those who can exchange with other fields while researching and practicing in the fields of engineering and art, and are able to explore new possibilities of human augmentation science of the future.


内容
レクチャー,アイデア創出やプロトタイピングなどのグループワークを通じて学術的にも産業的にも意義のあるモノを形にする3日間です.人の感覚を活用し,他の感覚につなげる,新しい感覚を身につけるなどの「感覚の拡張・変換」を モノづくりを通じて実践するためのワークショップでは,最新の研究動向解説やメンターのアドバイスの下で,実際に自分たちのアイデアを形にするためのプロトタイプ制作を行います.会場の東京大学ダイワユビキタス学術研究館には,3Dプリンターやレーザーカッターなどの工作機器・生体情報を取得するセンサー・感覚提示のためのアクチュエータなど様々な機材があり,それらを利用するための講習セッションも用意します.
また,初日にはソニー本社において,先端技術開発の現場を見学します.サマースクール最終日にはプレゼンテーション審査・講評会を行います.


開催日程 Schedule

9月21日(木) 13:00-20:00 ソニー本社見学,レクチャー, ディナーイベント
9月22日(金) 10:00-18:00 各グループに別れてアイデア創出・プロトタイピング
9月23日(土) 10:00-20:00 プレゼンテーション・審査,講評会,懇親会(会費制)

Sept. 21 (Thu) 13:00-20:00  Sony head quarter tour, Lecture, Dinner Event
Sept. 22 (Fri) 10:00-18:00  Group work (ideation and prototyping)
Sept. 23 (Sat) 10:00-20:00  Presentation & Review, Social Event (fee required)


募集人数:20名程度
参加費:無料(会場までの交通費および宿泊費は全額個人負担となります.)
会場:東京大学本郷キャンパス ダイワユビキタス学術研究館
応募資格:大学生・大学院生
応募期限:8月25日(金)
応募方法:下記の1.~5.を明記の上,こちらのメールアドレス[augmentation.office[at]gmail.com]までご応募ください.
件名は「サマースクール2017」としてください.

1. 氏名
2. メールアドレス・電話番号
3. 専門
4. サマースクールで挑戦したいこと(期待すること)
5. 経験・スキルおよび活動実績
ウェブ上で活動や実績を閲覧できる場合はURLをご記入ください.

選考方法:
上記のメールアドレスにお送りいただいた情報をもとに,事務局が参加者の経験・スキルなどや,さまざまな専門領域のバランスを考慮の上,選考します.選考の結果は9月1日(金)までに当選者へメールでご連絡いたします.当選者以外の方への連絡は行いません.
*なお選考理由はお伝えできません.予めご了承ください.

Participants Capacity: 20
Participation fee: Free (All transportation and accommodation expenses to the venue will be borne by the individual.)
Venue: The University of Tokyo Hongo Campus Daiwa Ubiquitous Computing Research Building
Eligibility: University Students
Application deadline: August 25 (Fri)
Application method: Please apply to [augmentation.office[at]gmail.com] with the subject “Summer School 2017”. The mail should include the following information:

1. Name
2. E-mail address · Telephone number
3. Subject of your study
4. What you would like to try at the summer school (to expect)
5. Experience / Skills and Activity Achievements
(optional) URL to the Web page showing your activities/achievements

* Based on the information sent to the above e-mail address, we will determine the participants based on their experiences, skills, etc., considering the balance of various areas. The results of the selection will be notified via e-mail by Sep. 1st (Fri).


連絡先:
主催 東京大学大学院情報学環「ヒューマンオーグメンテーション学(ソニー寄付講座)」サマースクール事務局
The University of Tokyo “Human Augmentation Studies (endowed chair by Sony)” Summer School Office

※本イベントでの成果物の権利取扱については,IAMAS小林茂先生作成の『ハッカソン/メイカソン参加同意書と終了後の確認書およびFAQ』(https://github.com/IAMAS/makeathon_agreement)に準ずるものとします.
また成果物の対外発表を希望する場合には,イベント終了後も一部本講座よりサポートを行います.


使用機材・ツールの例(予定)

・ファブリケーション
3Dプリンタ(Ultimaker,uPrint),レーザーカッター,3Dスキャナー

・ハードウェア
Arduino,Raspberry Pi,MESH,各種センサ

・測定・評価機器など
オシロスコープ.ファンクションジェネレータ.安定化電源

・カメラ/HMD
Kinect v2.HTC Vive,HoloLens,USBカメラ,サーモカメラ,RPLIDAR

・生体信号I/O
Myo,biosignalsplux,UnlimitedHand,EMSデバイス他

・ソフトウェア
Arduino,Processing,Pure Data

Example Equipment and Tools

・Fabrication Tools
3DPrinter (Ultimaker, uPrint), Laser Cutter, 3D Scanner

・Hardware
Arduino, Raspberry Pi, MESH, Various Sensors

・Measurement Tools
Oscilloscope, Function Generator, Power Supply

・Cameras and HMD
KInect v2, HTC Vive, HoloLens, USB Camera, Thermo Camera, RPLIDAR

・Biosignals I/O
Myo, biosignalsplux, UnlimitedHand, EMSDevices, etc.

・Software
Arduino, Processing, Pure Data


アクセス

東京大学本郷キャンパス ダイワユビキタス学術研究館