HARI-Symposium #2 ”生体情報は人間拡張の夢をみるか?”

2020年8月1日より,東京大学大学院情報学環 暦本研究室はソニー、凸版印刷、京セラ、ティアフォーと「ヒューマンオーグメンテーション社会連携講座」を開始いたしました。今回は、第二回シンポジウムとして、オンラインシンポジウム ”生体情報は人間拡張の夢をみるか?”を実施いたします。
招待講演には東京大学大学院情報理工学系研究科システム情報学専攻 天野薫教授、東京大学大学院新領域創成科学研究科複雑理工学専攻 牧野泰才教授、東京工業大学科学技術創成研究院 吉村奈津江准教授をお迎えします。生体情報がどのように人間拡張技術を進化させていくかに関して議論します。

日時:2022年8月29日(月)17:00 開演
場所:オンライン(Zoomによる聴講形式 Youtube Liveでの配信も予定)
お申込み:リンク先よりお申込みくださいますようお願いします。

タイムテーブル


17:00 開会挨拶
17:05 招待講演①
「感覚連想による脳活動の変容とその利用」
吉村奈津江(東京工業大学 科学技術創成研究院 准教授)
17:30 招待講演②
牧野泰才(東京大学大学院 新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻 准教授)
「身体動作情報による動作予測とその応用」
17:55 招待講演③
天野薫(東京大学大学院 情報理工学系研究科 システム情報学専攻 教授)
「ジター錯視を用いたアルファ波計測とその応用」
18:20 パネルディスカッション
18:50 連携企業による取り組み紹介
妹尾卓磨(株式会社ソニーAI Tokyo Laboratory)
「Outracing champion Gran Turismo drivers with deep reinforcement learning」
荻野孝士(凸版印刷(株)情報コミュニケーション事業本部)
「IoA 存在の拡張 遠隔体験サービスの取り組み」
19:30 閉会挨拶

招待講演①:
「感覚連想による脳活動の変容とその利用」

吉村奈津江(東京工業大学 科学技術創成研究院 准教授)
<プロフィール>
企業勤務を経て2006年3月に医科学修士号、2009年3月に博士号(工学)を取得。 2009年4月より東京工業大学精密工学研究所産学連携研究員、2010年より同大学男女共同参画推進センター助教を勤め、2015年3月より同大学精密工学研究所准教授、改組により2016年4月より同大学科学技術創成研究院准教授。主に非侵襲的な脳活動信号を用いた詳細な脳情報のデコーディングの工学的・科学的応用に関する研究に従事。

招待講演②:
「身体動作情報による動作予測とその応用」

牧野泰才(東京大学大学院 新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻 准教授)
<プロフィール>
2007年東京大学大学院情報理工学系研究科システム情報学専攻博士課程修了.博士(情報理工学).学術振興会特別研究員,特任研究員を経て2009年より慶應義塾大学 環境共生・安全システムデザイン教育研究センター特任助教.2012年特任講師.2013年10月東京大学大学院情報理工学系研究科システム情報学専攻講師.2014年4月東京大学大学院新領域創成科学研究科複雑理工学専攻講師.2017年より同専攻准教授.現在に至る.2017年ー2021年JSTさきがけ研究員.触覚情報処理,触覚を介したインタフェース,身体動作に現れる特徴を利用したセンシングの研究に従事.

招待講演③:
「ジター錯視を用いたアルファ波計測とその応用」

天野薫(東京大学大学院 情報理工学系研究科 システム情報学専攻 教授)
<プロフィール>
2005年東京大学大学院新領域創成科学研究科複雑理工学専攻博士課程修了.博士(科学).日本学術振興会特別研究員を経て、2008年より東京大学大学院新領域創成科学研究科複雑理工学専攻助教,2010年より科学技術振興機構 さきがけ研究「脳情報の解読と制御」 さきがけ研究者(兼任,専任),2013年より情報通信研究機構 主任研究員および大阪大学大学院 生命機能研究科 招へい准教授,2021年より東京大学 大学院情報理工学系研究科 教授,情報通信研究機構 未来ICT研究所 脳情報通信融合研究センター 招へい専門員,大阪大学大学院 生命機能研究科 招へい教授.2010年-2014年および2017年-2021年JSTさきがけ研究員.主に脳活動計測・脳情報処理・経頭蓋電気刺激等,脳状態の計測と制御に関する研究に従事.