HARI Seminar #1 脳と視覚の拡張

2020年より,東京大学大学院情報学環 暦本研究室はソニー、凸版印刷、京セラ、ティアフォーと「ヒューマンオーグメンテーション社会連携講座」を運営しております。今回は、当講座セミナーとして、オンラインセミナー  「HARI Seminar #1 脳と視覚の拡張」を実施いたします。

招待講演として、情報通信研究機構 脳情報通信融合研究センター 常明(Chang Ming)様、講演として暦本研究室特任准教授の伊藤勇太先生をお迎えし、脳情報工学や視覚情報処理の観点から、人間拡張技術の現在と将来の応用可能性について幅広く議論します。

日時:
2022年3月14日(月) 17:00 開演

場所:
オンライン zoom webinarで実施

お申込み:
Zoom 聴講者用登録フォームにてご登録をお願いします。

申し込みページはこちら


タイムテーブル

17:00 配信開始
17:05 開会挨拶 暦本純一(東京大学大学院情報学環)
17:15 招待講演
常明(情報通信研究機構 脳情報通信融合研究センター)
「聴覚弁別能力の向上のための意識下でのニューロフィードバック手法」
17:45 講演
伊藤勇太(東京大学大学院情報学環)
「視覚の拡張は人の世界認識を書き換えうるのか?」
18:15 パネルディスカッション
18:50 社会連携講座参画企業主催キャリアセミナー
19:45 閉会


登壇者

招待講演

「聴覚弁別能力の向上のための意識下でのニューロフィードバック手法」
常明(情報通信研究機構 脳情報通信融合研究センター)

<プロフィール>
2014 年大阪大学大学院情報科学研究科博士後期課程修了。同年より同研究科特任研究員、2016 年情報通信研究機構・脳情報通信融合研究センター研究員,現在に至る。ニューロフィードバックを用いた無意識学習法、スキルトレーニングに関する研究に従事。博士(情報科学)。


講演

「視覚の拡張は人の世界認識を書き換えうるのか?」
伊藤勇太(東京大学大学院 情報学環 特任准教授)
<プロフィール>
2011年 東京工業大学 大学院情報理工学研究科 計算工学専攻 修士課程修了。その後、株式会社 東芝 研究開発センター 研究員(’11–’13)、ミュンヘン工科大学 情報科学科 研究員 (’13–’16)、 ’16に同大学にて博士号取得(Dr. rer. nat. with “summa cum laude”)、慶應義塾大学 大学院理工学研究科 特任助教(’16–’17)、JSTさきがけ 専任研究者 (’17)、同兼任研究者(’18–’21)、東京工業大学 情報理工学院 助教 (’17–’21)、 理化学研究所 AIPセンター 高次元モデリングユニット 客員研究員(兼務)(’17–) などを経て、’21より現職。ARディスプレイや視覚拡張等の研究に取り組む。JST創発研究者。ACM AH論文賞、ACM CHI論文賞、IEEE ISMAR論文賞、IEEE VR論文賞、文部科学大臣表彰 若手科学者賞 など受賞多数。